講義
学生実験
コンクリート・地盤工学実験第一(200番台科目、4Q開講)
コンクリート・地盤工学実験第一では学生自らが配合設計を行い実際にコンクリートを練ることで、コンクリートのフレッシュ特性について学びます。 また硬化後の円柱供試体の破壊試験及び非破壊試験を通じてコンクリートの物理化学特性についても学びます。




コンクリート・地盤工学実験第二(300番台科目、3Q開講)
コンクリート・地盤工学実験第二では鉄筋コンクリートはりの載荷試験を行い、破壊進展プロセスや最終破壊性状の違いについて学びます。




教員担当講義
大学院科目
インフラストラクチャの維持管理(400番台科目)
担当:岩波光保
開講時期:2Q
講義HP:OCW
鉄筋コンクリートの材料-構造連成構成則(400番台科目)
担当:千々和伸浩
開講時期:1Q
講義HP:OCW
社会基盤構造物の信頼性・リスク・レジリエンス評価論(400番台科目)
担当:松﨑裕
開講時期:3Q-4Q
講義HP:OCW
土木工学最前線(600番台科目)
担当:各教員、岩波光保
開講時期:3Q
講義HP:OCW
学部科目
コンクリート工学(200番台科目)
担当:岩波光保
開講時期:3Q
講義HP:OCW
システム数理基礎・演習(200番台科目)
担当:千々和伸浩、瀬尾亨
開講時期:2Q
講義HP:OCW
構造力学第一(200番台科目)
担当:松﨑裕、佐々木栄一
開講時期:2Q
講義HP:OCW
社会基盤と環境-概論(200番台科目)
担当:各教員、岩波光保、千々和伸浩
開講時期:1Q
講義HP:OCW
コンクリート構造(300番台科目)
担当:千々和伸浩
開講時期:1Q
講義HP:OCW